LTSpiceでトランス実験&やっていたことを思い出す

最後に更新してから2年ほど経っていてびっくりしている。記憶ももうだいぶ曖昧…。

過去の記事を見直してみて、 mmilk.hatenablog.com で言及したトランス周りの回路について、実際に実験する前にLTSpiceで実験してみるといい気がしてきた。リップルがどんな感じか見られるといいな。

こちらの回路A~Dを試してみたい。 f:id:penguin-9922:20170107214911p:plain

ちなみに使うトランスはSD-185(http://www.e-aiharadenki.co.jp/PDF/SD/SD-185.pdf)というもの。

以下を参考に進めてみる。 detail-infomation.com

上記記事と5.3 トランスのパラメータの求め方より、自己インダクタンスの計算は次のようになる。

  • N_1: 一次巻線の巻き数
  • N_2: 二次巻線の巻き数
  • L_1: 一次巻線の自己インダクタンス
  • L_2: 二次巻線の自己インダクタンス
  • N: 一次巻線と二次巻線の巻き数比
  • E_1: 一次巻線の電圧
  • E_2: 二次巻線の電圧

N^2=(\frac{N_1}{N_2})^2=(\frac{E_1}{E_2})^2=\frac{L_1}{L_2}

ここでは一旦タップは無視することにすると、E_1=100, E_2=20なので、N^2=25となる。L_1:L_2=25:1ということだ。比はわかったが、具体的にどうやってL_1L_2を当てはめれば良いのだろう。適当?

今はよくわからないから、ひとまずL_1を500uH、L_2を20uHにしてみた。それっぽい結果が得られた。

f:id:penguin-9922:20190601150557p:plain

では、タップを含めるとどうなるか。E_1=100, E_2=12なので、N^2=\frac{625}{9}となり、L_1:L_2=625:9である。したがってL_2は7.2uHとなる。

f:id:penguin-9922:20190601150601p:plain

やはりタップの位置がセンターじゃないから立ち上がりが不安定な感じ。コンデンサを外してみるとわかりやすい。

f:id:penguin-9922:20190601150606p:plain

試してみて思ったのだが、そもそもの話、トランス自体の電源は単独だし、わざわざトランスから電圧を分ける必要はないのではないか。シンプルに回路Aの構成で5Vまで降圧してそのまま出すだけ。

全体の構成を思い出しつつ、妙なことをしていないか見直したほうがいいかもしれない。

f:id:penguin-9922:20190601151007j:plain